1. HOME
  2. ブログ
  3. 目を瞑るとメラビアンの法則はあてはまらなくなる

目を瞑るとメラビアンの法則はあてはまらなくなる

一般社団法人こどもカルチャーEducation.JPNの
松尾有輝子です。

アメリカでの暴動のきっかけ、どうでしょう・・・
キング牧師の「私には夢がある(I Have a Dream)」が
ふわっと浮かんで、涙がじわんと出ます・・・

人間のどこをみて関わればいいのか・・・

「いのち」をくるんでいる思考と身体

思考も身体も、いのちの、着ぐるみですよね。
人間は、一般的に視覚情報が優位ですから、着ぐるみで迷いが生じると思う。

そして歴史が、思考を惑わせます。

「いのち」をくるんでいる=個、の境に皮膚がある、だけ、、、なのに、暴動は起きた。

生命科学の視点から書かれている、
「生きて死ぬ智慧/柳澤桂子著/小学館」
なのだけど、
存在するものは「粒子」でできていて
全ては粒子の細かさの違いで、つまりは繋がってると解説されています。

個に視えても繋がっている、なのに、惑わされる歴史、引き継がれてしまう歴史。
どうすればリセットできるんだろ。

着ぐるみを視覚で捉えてみると

例えば、同じ形で、同じ素材なのに、
有名キャラクターのイラストがついたお弁当箱と
なにもついていないお弁当箱
どっちにしようかなって思う。

わたしは、くまの学校のジャッキーが好きなので
ジャッキーがついていたら、目が行きます。
なんて愛らしいのかしらと見惚れる。

着ぐるみが、
くまモンだったら(くまモンとヨーガのプログラムを伊藤講師がご一緒したし)惹かれるけど
ふなっしーだったらあまり惹かれない・・・ごめんなさいね、ふなっしー。

鮮かに映し出す、明らかにする、という点で、
視覚は不可欠な五感で、情報集約されていると理解はするけど、
視たことで惑ってしまうことは、否めない・・・ってか、それがメラビアンの法則。

着ぐるみをみないと面白い感覚になります

一瞬、
あー腹が立つわ。
あーどうしてそうなの。ため息・・・
あー付き合いきれないわ、ぷんぷん。
あーなんて悲しいこというんだろ?(‘_’)シクシク
とか、ありますよね。

先入観や固定概念やらというのは、思考に寄るものだから

目をとじて感覚を研ぎ澄ますと着ぐるみ(先入観や固定概念やら)を
意識が行きにくくなる・・・

いのちがどんな色をしていて、どんな形なのかっていうと、
わかりませんが(体験から様々な表現をされる方はたくさんおられますね)
着ぐるみ観ないと、スケスケ?

メラビアンの法則があてはまらなくなる

目を瞑ってみると、少なからず、メラビアンの法則とは違ったことになる。
透過55%。

着ぐるみの奥の「いのち」を一瞬でも感じた間に、なんというか、、、わかる。
まったく気にならなくなる世界を感じた時は、とっても面白い。
思考はすっ飛んで、スカッとみえてくる(これ、見る視る観る?)。

ヨーガを日々実践している皆さんは、
着ぐるみにとらわれない。突っつかない。透過済。
これが自然に備わっているようだと、関わる端々に感じます。

透過?そもそも着ぐるみは問題ではない?

こどもたちは、「そこ」に引き寄せられるんだと思います。
「そこ」を知っているってことかな。

「そこ」って、いのちさんかな。

そして、、、
その思考や身体という着ぐるみの奥の、「いのち」を共通項として

キング牧師の夢も語られている。

読むたびに(聴くたびに)
わたしたちは、優劣の差など本来はない存在だよね、って、人類のいのちの源泉から湧いてくる確認の
言葉のように感じます。

どうか、
どうか、子どもたちのいる場所の平穏が守られますように。

(注意)”着ぐるみ”は、松尾のイメージした表現ですが、
ヨーガでは五蔵説といって層が分けて理解され最も内側が「アートマン」といわれるそうです。
こどもへのアプローチを理解するときにわかりやすいなぁと思います。
保育とヨーガ療法~子どもヨーガ実践からの考察/伊藤華野

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事