「自己調整」と「心理教育」

時々いただくメッセージより「こどもヨーガ」の特徴や立ち位置に通じる視点を、まとめてみました。
まず、当法人のこどもヨーガ専門士®養成講座は、子どもに関わるおとなはどなたでも受講可能、どのプロセスからでも学びをはじめることができるのですが・・・
こどもヨーガでのレグ・ヨガとは「自己調整」、ケア・ヨガとは「心理教育」
こどもヨーガでは、子どもに関わるおとなは自己調整*として、「みずからのこころ」、「自らの心」と書く「息」をつかって、自分らしさ、人間らしさをとり戻すという練習を実践することができます。
呼吸は人間の生命の維持のみならず、意識と無意識を繋ぐ重要な架け橋です。
ところで、、、
みずからって 自分って 人間らしさって 人間って
なんなのでしょうか。
おとなに成るとは、人間に成るとは、どういうことなのでしょうか。
子どもはどうおとなに成っていくのでしょうか。
また、おとなに成った人間は生命を終える迄、どう成っていくのでしょうか。
人間の変化の経過、発達に応じたこどもヨーガってどんな風にできるのでしょうか。
実は、こどもヨーガ専門士®養成講座(初級)=こどもヨーガ教師養成講座では、このような疑問に挑むことができます。また、子どものためにと、もくもくとヨーガ実技を修習していると、子どもの育ちに大切とされる「ねばり・かかわり・おもいやり(社会的情緒的スキル=非認知能力)」力が、自分自身にも増えていくことを実感できるはずです。
そして、子どもが日々を安心して生活を送れるようにするためには「人間として生きることがどれほど素敵なことなのか」といった、心理教育**が大切になると考えています。
また、子どもがこのことを実感できるためには、オーセンテック***な「おとな」として、子どもの前に現れていることがポイントになります。そこで、こどもヨーガ専門士®養成講座(中級)では、自他への気づき、やさしさ、やりとりの体現方法を探究する他、こどもヨーガのやくわりを認識できるプログラムが用意されています。
*自己調整:適応的情動調律能力や、自分の意志による情動調整のこと。
**心理教育:心に関する知識やスキルの習得などで、心の健康を保つために行う教育。
***オーセンテックな人: 自分に正直であり、外見だけでなく内面にも誠実であること。
人間として生きることは決して怖いことではくて 楽しいこと 素敵なことなんだよ
「人間として生きること」への心理教育なんて、必要なのでしょうか。
勿論、このようなことは従来は子どもを取り巻く地域、家庭のおとなや兄弟の姿から自然に学ぶことができていたはずです。
しかし現代は世界が「複雑性PTSD」という診断基準を必要とする程に、日常生活から生み出される心の傷、トラウマが取沙汰される時代になってしまいました。地域、家庭等組織内での断続的に繰り返される傷つき体験が、人間に自己組織化の障害Disturbances in Self Organizationを与え、かねてからのトラウマ症状に、更なる辛い症状を生みだすというのです。
こどもヨーガではトラウマ・インフォームド・ケアの姿勢を守り、禁止、命令、指図の言葉をつかいません。ヨーガが「できるようになること」ではなく、ヨーガをつかって「自己肯定感、安心感、主体感」を醸成すること、このことだけを、ただひたすら、ねらいます。なぜそれが大切なのかはこどもヨーガ専門士®養成講座(上級)と認定専門士動画でしっかりとご理解いただけると思います。
実践としては、自らの心と書くイキ(息)をつかって楽しいイメージとともにカラダを動かし、静かにカラダの感覚を観る時間をもったり、「頭から足の先まで自らの心をみる感覚」や「人と人の間の自らの心を共有する感覚」を味わったりするなど、こどもヨーガには子どももおとなも「人間」を実践し実感できる楽しさ、素敵さ、面白さがあるのです。
こうしたこどもヨーガはトラウマ・インフォームド・ケア同様、子どものみならず「支援者の身体・心理・情緒の安全性に配慮ができる(大岡、2024)」「コントロール感とエンパワメント感を回復する契機を生みだすストレングスに基づいた枠組みにも配慮が行き届いている(大岡、2024)」技であると感じています。
*大岡由佳(2024)『トラウマインフォームドサポートブック―犯罪、虐待、いじめ、DV、災害などの被害者支援のために』中央法規. p.20 より、引用。原典H.Res.433―Recognizing the importance and effective of trauma-informed care,2018 https://www.govtrack.us/congress/bills/115/hres443/text (2024 /11 /04参照)
以上のことから・・・
当法人の、こどもヨーガ専門士®養成講座は、子どもに関わるおとなはどなたでも受講可能、どのプロセスからでも学習をはじめることができるように、間口を広げています。今、必要だなぁ、必要かもしれない、と思われた学習を選ばれてください。
※こどもヨーガ専門士®としての認定をご希望の際は、修了された講座と、認定要件を確認されて、認定レポートの申請をされてください。
お持ちの技術を確認して「人間として生きること」の実践と実践へ結ぶ講座
こどもヨーガ専門士®養成講座(初級)=こどもヨーガ教師養成講座
2025年2月は、にこにこ 2/22申込締切
➨翌月1日からオンデマンド動画とテキストで、自己学習できる講座があります。
しかも!実践力アップ講座もセットで、お得な期間!
こども向けヨーガの実践キャリアで信頼のある指導者が、コラボ中です。
詳しくはこちら▶こどもヨーガ教師養成講座
納得早速お申込▶こどもヨーガSquareECサイト
お話ヨーガサポーター養成講座
お話ヨーガサポーター養成講座
2025年度は、 5月・10月を学習月間として、近日募集開始します。
お楽しみに!
この記事へのコメントはありません。