KODOMO YOGA
こどもヨーガ
FAQ(よくある質問)
講座受講にあたって(全講座共通)
まねまねヨーガサポーター養成講座について
こどもヨーガ教師講座について
料金について(全講座共通)
その他のご質問
講座受講にあたって(全講座共通)
成人の方であればとくに年齢を問いません。
(20代から70代の方まで受講いただいております)
(20代から70代の方まで受講いただいております)
現在は、オンデマンド動画で自己学習、またはリアルオンラインでの指導、対面指導と講座によって受講形式が違います。が、少なからず体を動かしますので、動きやすい服装でお願いします。下衣はズボンスタイルなどがよいです。
対面講座での講座受講の際は、講座に集中していただきたいため、残念ながらお子様連れの受講はお受けできかねます。
但し、こどもヨーガ教師養成講座等、オンライン形式での開講講座の場合は、アーカイブでの復習動画もご提供いたします。環境によってはお子様が傍におられたり、ご家族対応で退席やむ負えないかったりする際もおありかと思いますが、安心してご受講ください。
但し、こどもヨーガ教師養成講座等、オンライン形式での開講講座の場合は、アーカイブでの復習動画もご提供いたします。環境によってはお子様が傍におられたり、ご家族対応で退席やむ負えないかったりする際もおありかと思いますが、安心してご受講ください。
対面講座では子連れでの参加がお受けできないため、託児の用意はございません。オンラインの際も集中して受講されたい場合は、ご自身でお子様のお預け先お手配等をお願いいたします。
各講座によって異なります。
*くわしくは各講座のページを参照ください。
*くわしくは各講座のページを参照ください。
2020年8月より、オンライン環境での受講に移行を進めてまいりました。子育てや介護の空き時間にも挑戦していただければと考えています。
*講座によっては、対面で行うことがあります。
*講座によっては、対面で行うことがあります。
リアルタイム受講が必要な講座で、遅刻や欠席した時間が30分以内の場合は、追加のレポート提出をすることで受講とみなし有効になります。30分を超えた遅刻・早退につきましては、3年以内に再受講して有効となります。
なお、受講料は当方でお預かりすることになり、3年以内に再受講されなかった場合のご返金はありません。
*くわしくはお問い合わせください。
なお、受講料は当方でお預かりすることになり、3年以内に再受講されなかった場合のご返金はありません。
*くわしくはお問い合わせください。
事務局にてできる限りのフォローはいたしますが、レポート作成にあたり、手書きであっても受付可能ですが、ゆくゆく簡単なWord文書作成程度の基本的な操作ができる方が望ましいです。
*不安な方は事前にお問い合わせよりご相談ください。
*不安な方は事前にお問い合わせよりご相談ください。
まねまねヨーガサポーター養成講座について
この講座は、特に受講資格はありません。安心してご参加ください。家庭内で絵本を活用したい方(認定を必要としない方)も受講可能です。
『おねんねまぁえにまねまねヨーガ(京都通信社)』を使用します。
お手元にご用意ください。
お手元にご用意ください。
まねまねヨーガを作った目的、ポーズの解説、実践例紹介、活用の場などを学んでいただきます。
*くわしくはまねまねヨーガサポーター養成講座を参照ください。
*くわしくはまねまねヨーガサポーター養成講座を参照ください。
まねまねヨーガサポーターとして認定されますので、ぜひご自身のヨガ教室等の現場で取り入れてください。また、こどもヨーガ教師養成講座を受講後に、まねまねヨーガサポーター養成講座を受講される場合には、まねまねヨーガサポーター養成講座の受講料が2割引になる制度があります。2024年現在 16,500円➡13,200円
こどもヨーガ教師講座について
*こどもヨーガ専門士®養成講座とは、「こどもヨーガ教師(初級)」「こどもヨーガ准専門士(中級)+まねまねヨーガサポーター修了」「こどもヨーガ専門士(上級)」の3つの講座を指します。
はい、安心してご参加ください。
ただし、講座の参加対象は、教育・保育・福祉・医療現場分野に導入したい専門職の方、ヨーガ教師やキッズヨーガ教師の方で、子どもたちとの関わりに「マインドフルな教育実践を実現したい方」、及び「マインドフルネス・ヨーガを実践したい方」となっております。ご了承くださいませ。
ただし、講座の参加対象は、教育・保育・福祉・医療現場分野に導入したい専門職の方、ヨーガ教師やキッズヨーガ教師の方で、子どもたちとの関わりに「マインドフルな教育実践を実現したい方」、及び「マインドフルネス・ヨーガを実践したい方」となっております。ご了承くださいませ。
学生の方、子育て・孫育て中の成人の方、ヨガの先生、教育現場、心理系の方、福祉医療、IT関連の仕事の専門職の方が多い傾向にあります。
著作の2冊がございます。
お持ちであればお手元にご用意ください。出版社やAmazonでも購入可能です。
お持ちであればお手元にご用意ください。出版社やAmazonでも購入可能です。
オンデマンド動画で自己学習に変更しておりますので、ご自宅からWi-Fi環境があれば毎月お申込いただけます。尚、スライドや資料などの表示もありますのでPCまたはタブレットのような画面サイズの端末をお勧めします。
初級講座=受講のための動画視聴可能期間は2か月を基本としています。ご事情で仕上がらない場合は事務局までご相談ください。
(例)2021年3月1日~5月31日末視聴➨6月10日までに修了レポートを送付。
初級講座=受講のための動画視聴可能期間は2か月を基本としています。ご事情で仕上がらない場合は事務局までご相談ください。
(例)2021年3月1日~5月31日末視聴➨6月10日までに修了レポートを送付。
以前は、対面で3日間行っていた初級講座は、オンデマンド動画で自己学習していただく形式に変更になりました。部分ごとのご提供は2024年度時点で行っておりません。
対面時行っていた3日分の講義と実技動画をご提供して自己学習していただきます。
対面時行っていた3日分の講義と実技動画をご提供して自己学習していただきます。
初級講座は、オンデマンド動画で自己学習に変更になりましたので、ご自分のペースで学習していただけます。子育て、介護の合間に挑戦してみられるのはいかがでしょうか。リラクセーションにもつながるワークがあるかもしれません。
*当法人認定の「認定こどもヨーガ教師」になるためには3日間受講が必須となり、その後認定レポート提出等が必要となります。
*くわしくは認定証発行及び登録料、更新についてを参照ください。
*当法人認定の「認定こどもヨーガ教師」になるためには3日間受講が必須となり、その後認定レポート提出等が必要となります。
*くわしくは認定証発行及び登録料、更新についてを参照ください。
料金について(全講座共通)
「受講料」については、各講座のページを参照ください。
「認定審査料」および「登録料」が、【初級認定レポート】提出時にあります。中級、上級は受講料に認定審査料が含まれていますので追加お支払いはありません。
*くわしくは各講座のページまたは認定料発行および登録料、更新料についてを参照ください。更新料=年会費は、2023年度より撤廃しております。
*くわしくは各講座のページまたは認定料発行および登録料、
「認定審査料」は、C.C.E認定こどもヨーガ教師としてさまざまな認定特典を受けることができます。「登録料」は登録にあたっての事務手続き料です。
「登録料」が無料となります。
初級認定時、10,000円(税別)の認定審査料がが発生しますが、認定特典を受けることができます。※割引や教材補填等、都度ご連絡。
*くわしくは認定料発行および登録料、更新料についてを参照ください。
*くわしくは認定料発行および登録料、
その他のご質問
くわしくはこどもヨーガとはを参照ください。
現在、派遣業務等はしておりませんが、CCEのメンバーとしての連携を少しずつ構築しております。エリアが合致すればご紹介することもありますが、伊藤講師の関わりのある施設は、かなり専門的な事例が多いことをご理解いただければと思います。また認定こどもヨーガ専門士®を取得された皆さまと、教材制作や研究を粛々と行っております。